商品紹介

やまもと農産で販売している、安心・安全で美味しい健康にんにくをご紹介します。

商品一覧

農薬・化学肥料不使用・オーガニックにんにく

  • 農薬・化学肥料不使用オーガニックにんにく(Lサイズ・1kg)

    田子にんにく【農薬・化学肥料不使用】
    ※画像はLサイズ・1kgです。

    愛情こめて育んだ安心・安全な健康田子にんにくです。
    天候によっては葉が早く枯れる為、皮が薄かったり市場流通の様な真っ白な色にならない場合がございます。
    りん片の状態は同じですので、予めご理解を賜りたいと思います。また、今年は天候不順のため紫色に着した物があります。アントシアニンが発色したものですので食べても問題ありません。ご理解の上、お買い求めください。
    生もので傷みやすいので、到着後はお早めにお召し上がりください。

  • 農薬・化学肥料不使用の黒にんにく(500g)

    黒にんにく【無農薬・化学肥料不使用】
    ※画像は500g入りです。

    農薬・化学肥料不使用のにんにくを原料とし専用製造機で委託製造した黒にんにくです。
    大小混合や、少し皮の剥けたもの、色の不揃いのもの等が入っておりますが、味には全く問題ありません。
    ※1袋1か月分として約60片程度入っていますので、1日に1~2片をお召し上がりください。

慣行栽培(農薬・化学肥料50%削減)

  • 慣行栽培の田子にんにく(A等級・Lサイズ・1kg)

    田子にんにく【慣行栽培】
    ※画像はA等級・Lサイズ・1kgです

    慣行栽培ですが、農薬、化学肥料の使用は50%削減で栽培しております。

にんにく作りへのこだわり

安心・安全な健康にんにくを目指して

にんにくのサンプリングテスト(硝酸態窒素濃度) にんにくのサンプリングテスト(硝酸態窒素濃度)

やまもと農産では、生産したにんにくのサンプリングテストのひとつとして硝酸態窒素濃度を測定しております。

画像内の数値は、日本では基準が無い硝酸態窒素濃度の数値です。
EUでは、1,500ppm以下は安全数値と言われています。

【参考:EUにおける農産物における硝酸態窒素濃度の基準】
世界的に見ると、硝酸態窒素の濃度に関しては、1999年にEUで「野菜に含まれる濃度の統一基準」が定められています。
2011年に改訂された基準値では、ホウレンソウなどは3,500ppm以下、加工・貯蔵される野菜の硝酸態窒素濃度は2,000ppm以下となっています。この基準を超えると「汚染野菜」として破棄されてしまうとのこと。残念なことに日本(アメリカも同じ)では、水質での基準はあっても野菜の硝酸態窒素の安全基準がないのが現状です。
日本人の硝酸態窒素摂取量は世界平均の約3倍もあると言われています。

美味しいにんにくを目指して

やまもと農産では、生産したにんにくのサンプリングテストのひとつとして糖度を測定しております。

参考までに、一般的なスイカの糖度は「約9~13度」、メロンが「約12~18度」と言われていますが、にんにくは「40度前後」になることが少なくありません。
にんにくは本来、球根にあたる部分で栄養のカプセルの様な役割を担っています。
厳寒の寒さの中でも凍らない為に糖分を沢山蓄えて育っているんですね。